- - - - - - - - - - ドラえもん・のび太の女帝誕生 - - - - - - - - - -
唐王朝の3代皇帝・高宗には、
正室たる王皇后が居たのだが・・・
__, - 、
/, ─── 、)
.// / ヽi 「やはり女は、
|_| ┃ ┃ | 美しいのが一番だよな」
ヽ | / ( ⊂⊃ ヽ
____ >、 \__ノ ノ .nm━・~~~
/ ____ヽ / \─── ´ヽ、 /)- |
/ / ノ ,, \| / \--/ |  ̄|_丿
| | (・ _ (・ |7 | / | ||
ヽ_フ ミ ⊂⊃ミヽ ! / ノ |
| ___i_ | `iヽ__ノ━━━━ヽ、__ノ
| ( ) ノ ヽ、 |^ヽ、__ノ
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\.  ̄ ̄ ̄` - ′
王皇后 高宗
しかし高宗は、美しい側室・蕭淑妃を寵愛していた。
, ,,,,..-─-.,,,、
/ \
/ ヽ
/ ノノ__ _丿)_ _|
| | / __ __ヽ|  ̄ ̄
_| | =/ | =./ | | ___
(: : : |_ |. | ⌒| |⌒| | __
ヽ: : (| |  ̄ ゝ ̄ | |
/: : /| |、 ┌─, ノ.| |
. \:/ └-┘ヽ,._  ̄_ ./-┘  ̄ ̄
、-─「└-` ̄|─--_-、
`( `─---′ )ヽ ノ
| ( ) |′
| | / ノ←蕭淑妃
'、 \ / /
. \ \__/ / \
/` -(., __ ノ \
/ \
(_/⌒\.__./⌒\.,__.__.ノ
( /| /
`--- ′ ` ---′
その為、蕭淑妃を激しく憎んだ王皇后は、
高宗の寵愛を蕭淑妃から引き離す為に、1人の女性を高宗に宛った。
高宗の父・太宗の側室であり、太宗の死後は尼となっていた「武照」である。
, -── 、
/ ヽ、
「あんた、ちょっとウチの旦那を誑かして / /) ノ ) ノ ) )
あの蕭淑妃を追い落として頂戴」 | // / ⌒ ヽ ⌒ヽ|
____ ! i─| ^|^ i
○ ○ _V^` ` ─ ゝ− !
/ __∧_∧__∧ | >ヽ__ ──┬ ノ 「えっ、私がですか!?」
/ | / \ | |  ̄i \ ` ─ /
| | ・ ・ | | | ノi- ̄ ̄ヽ、
、 フ ⊂⊃ ヽフ /`-/ |/ \/ ^ヽ
| ̄ ̄ __|_ | / // ! \
| /__/ | ヽ、__| \ ヽ
/ | ノ\ ヽ |ヽ i
王皇后 武照(のちの武則天)
王皇后の企み通り、高宗は武照に夢中となり、
高宗の寵愛は、蕭淑妃のもとから離れていった。
____
/´ `\
( ( ( ( \ ヽ 「陛下、お慕い申しております」
!/⌒ ヽ ⌒ ヽ ヽ i
l v|・ |─| !
(| 、__ ノヽ _ノ ´^V 「父の未亡人を手籠めに・・・
| ^ _ ノヽ この背徳感がたまらん!!」
ヽ \ __ / /</ ,−、__
` _┬─_ イ_7 ̄/ ( ─── 、ヽ
/ \/\! / // ヽ | i
/ !/ | / ヽ |__|
( <ヽ / / ⊂⊃ )
\ ヽ! l ⊂───┐ ! - 、
/^/ ヽ _\`──′ /| \
∈_ / \ ∈⊂ヽ ` | ̄ ̄ / ヽ
/ / | |ヽ ヽ ` ┬ノ | ヽ ̄ ̄/ /ヽ
/ / | | \ ヽ .| ! \ / \ (_,_丿
 ̄ ̄|  ̄ | ̄ | ̄ ̄ ヽ、 \ `−′__
ノ ! !  ̄ /━━━━━━ヽ_ ───
/ ノ ! i^^ヽ、 ノ |
/ /| | ヽ j、____/ 丿 ( ^ ) ( ^ )
/^ / | |  ̄ ^ ̄ ~ ~
しかし高宗は、王皇后の予想以上に武照へ熱を上げ、
結局、王皇后も蕭淑妃も高宗に見捨てられてしまう。
___ < >
(( | | <私があんな女に負けるだなんて>
|__| < >
カコン..巛... ∨∨./ ̄ ̄ ̄\..∨∨∨∨∨∨
\ 墓穴を掘ったわあ / (( (⌒\ /ヽ/ フ
\ / ~\ \>| ___))_|.. )) /
\____ / \ \ ∨(゙| | \ ノ / っ
/_____ヽ | | | \ |__| > </| っ ─
/ (__∋_∈_)ヽ ─ \/ヽ(\/ノ ̄
/ / ⊂⊃ ヽ | /  ̄ノ<) \\\
. | | |\___i_/| | | / (( (  ̄ /\ \
| \ヽ ∽ // / ( _ \ \ \_ ブ チ
|  ̄ ̄ ̄ | ,−、_/ヽ-へ_,ヘ__) | , ,) /| \
|_______| / |_/ | | 巛☆/\ /|
| | | | ̄ | | バ /≫》巛 / /
 ̄| ̄| ̄| ̄| ̄ `−′ \\ |▽|_ キ|\ 巛 / /
⊂二⊃⊂二⊃ (___) \\/ / ┃┃┃ ━╋┓ ━
王皇后 蕭淑妃 ☆\|/ ☆ ┣━ ┃┃ ━
┃ ━┛
しかも武照は大変に恐ろしい女性であり、
王皇后や蕭淑妃を邪魔な存在と感じた彼女は、陰謀を巡らせて2人を殺してしまう。
, ──- 、
___ , - 、 ( ( (ヽ、 \
, ─ 、) \ iノ-、 −ヽ\ ヽ /「大変よ、陛下!!
/ノ | | ・|・ |-|___ノ 王皇后と蕭淑妃があなたを恨み、
_/ (・| / (| ー、`−´(⌒i) \ 宮廷内で策謀を企てていたらしいですわ」
U ○ ヽ (⌒ヽ | |ゝ
___) _∩ ` ┬´ イノ∈ヽ
(__/ ∈ ) /^l ̄ ̄(__ノ__/
\──´  ̄ヽノ\/ .|───-| \
ヽ \ /____ノヽ ノ
i `-´ |____|  ̄
| / |
「そりゃ大変だ、
すぐに2人を追放しよう」
____
/´ `⌒ヽ
/ /)ノ)ノ
/ / /⌒ヽ!
l /─| ミ| /
ヽ /⌒′ ヽ、__ノ┐ 「そんな生温い処置では駄目です!!
< ヽ_ /⌒ヽ__ 」 ─ これは大逆の罪である以上、
∠__ / l 両名には死を賜るべきです!!」
, く \ ヽ、 \
/ \ ヽ ´ ̄ ̄ ,-,ヘ
/ /⌒\ l )
ヽ \ /ヽ /
\ /
/ ヽ、_ /
こうして武照は皇后の座を手に入れ「武后」となり、
彼女の生んだ李顕や李旦も、皇位後継者として育つ。
___, - 、 「色々とゴタゴタはあったが、
/_____) まあ、これで良しとするか」
. | | / ヽ || 。o ○
|_| ┃ ┃ ||
(/ ⊂⊃ ヽ) /  ̄ ̄ ̄ \
! \_/ ! ( ( (ヽ ヽ
,\ _____ /、 | −、ヽ\ !
ゝ/  ̄ ̄ ̄ \ /. \/ ̄\/ .\ |・ |─ |__ /
/ _____ヽ | | _┌l⊂⊃l | | ┌ - ′ ) /
| | / ─ 、−、! | | / ∋ |__| | | ヽ / ヽ <
|__|─ | /| ヽ | | /`, ──── 、 | | ` ─┐ h ̄
( ` ─ o−i ヽ / \ .ノ_ .j ̄ ̄ |
ヽ、 ┬─┬ノ / ̄ ./ ヽ- 、\ /  ̄ ヽ\
// /ヽ─| | ♯| / i | ..) ) \ i ./ |\\
| | / `i'lノ))┘/ , ─│ !-l⊂⊃l┐__ヽ__/\ / | | |
| | | ̄| / /| / ( (... .ヽ / |____|∈ __./ .| | |
|_|/ヽ、_/ ./ ` ─ /\ /ヽ  ̄ \-──| \|_|
| | |───/____i l=======l |_____ __\ |\ | |
|/ ヽ── |______\ l二|^|二二|^|二l 丿______ |_丿 \|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |. | | | | | | | |  ̄ ̄ ̄ l
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| |────| |. | | | | | |.──────| | ̄ ̄ ̄| ̄|
兄・李顕(のちの中宗) 弟・李旦(のちの睿宗)
しかし皇后となった武后は、皇族や貴族を次々に追放。
政治的基盤を着実に築いていき、我が物顔で振る舞うようになり、
┃ ┃ ┃ ┃ ┃
┣┳┃┃ ┛ ┗ ┃ ┃ ┛ ┗ ┃ ┃
┃ ┛ ┗ ┛ ┗
\ _____ //
\\ // -)ノ )ノ-) ) //
\\ |__|#| ^|^ |#|| / , − 、___
(┌── ^──┐) >──、 ヽ
\ (( | | | | / ヽ | |
ヘ | | (⌒⌒) | | )) |・)=@ |__ |
-| ・| _| ̄|煤R、___ノノ ○ ) !
`- ● |∋ | _|──|_ |___, ヽ/
. 二 | |└,┘ / ` ─ ´ \ \ _ ヽ)\
─ __) l二l / ヽi /j`_ / \
_) | |/ | ノ | )) / | /
/ | / | | | | |/
更には高宗が、病によって視力を失うと、
政治は全て武后に任せっきりになっていまう。
/⌒ ──- 、
( ヽ
_| |
i |ヽ !l
/!ノ´\ /ノ
| \/ヽ/´
ヽ、 , ┴──┴┐ 「お前がやりたいなら、
/ \ 好きなようにやるが良い」
/ ヽ
/ / i
| i |
ヽ、 | !
( ヽ___,−、___ノ
/⌒l───, 、──|
| く/\/ !
ヽ、 _______ ノ
そして高宗が亡くなると、まさに武后の天下がやって来る。
___, - 、
. /, -───、)
// / ヽ i 「息子たちよ、後は頼んだ。
|_| / ヽ | しっかり政治を司るんだよ」
( ⊂⊃ ヽ
\ \_/ ノ
/ \──− <
/ \─-/ ヽ ___ , ── 、
| \/ | | / - 、 -、\ ゝ/______ヽ
!_ ノ ! / , -| ・|・ |-ヽ | | / −、 −、|
ヽ丿━━━━ ヽ/ i / `- ●- ′ | |__|─| ・|・ |
( |^ヽ __) | i 三 | 三 | ( ` − o− |
.  ̄ ̄ ̄` -′ . | |. __|___.) \ ___っ ノ
高宗 ヽヽ / / /ヽ、__─、- ´
━━━━o━━ /^\/\/ヽ
/ / \ | | | | |
弟・李旦(のちの睿宗) 兄・李顕(のちの中宗)
___
. ___ ゝ/ .____ヽ
/ - 、 - 、\ / | / −、|
/ , -| ‘|‘ |-ヽ i __| ─| ・| 「そんな事を言われたって、
i / ` - ●-′ |. ! ( `− b 父上ですら母上の言いなりだったのに
. | i 三 | 三 | \/ ___) 息子のボクらに一体どうしろと・・・」
| |. __|____) j__ _ノ
ヽ ヽ / / /──-ヽ
━━━━o━━ i /⌒i |
. | / ヽ | | | | |
高宗が亡くなった事により、武后の子・李顕が、
唐の4代皇帝・中宗として即位する。
/  ̄ ̄ ̄ \
「皇帝として政務に励むのよ」 ( ( (ヽ ヽ
| −、ヽ\ !
ゝ/  ̄ ̄ ̄ \ |・ |─ |__ /
/ _____ヽ 「うん・・・一応わかった」 ┌ - ′ ) /
| | / ─ 、−、! ヽ / ヽ <
|__|─ | /| ヽ | , ──── 、 ` ─┐ h ̄
( ` ─ o−i / \ _ .j ̄ ̄ |
ヽ、 ┬─┬ノ / ̄ ./ ヽ- 、\ /  ̄ ヽ\
// /ヽ─| | ♯| / i | ..) ) \ i ./ |\\
| | / `i'lノ))┘/ , ─│ !-l⊂⊃l┐__ヽ__/\ / | | |
| | | ̄| / /| / ( (... .ヽ / |____|∈ __./ .| | |
|_|/ヽ、_/ ./ ` ─ /\ /ヽ  ̄ \-──| \|_|
| | |───/____i l=======l |_____ __\ |\ | |
|/ ヽ── |______\ l二|^|二二|^|二l 丿______ |_丿 \|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |. | | | | | | | |  ̄ ̄ ̄ l
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄.| |────| |. | | | | | |.──────| | ̄ ̄ ̄| ̄|
だが中宗には、皇后である韋后がおり、
彼女は皇帝に対して、しきりに韋一族の重用を嘆願していた。
ゝ ─── 、 ,, ─── 、
/ _____\ ( ( ( ヽ、 ヽ
. | | / − 、 −、| |/-、 -、ヽ\ !
!__.|─| ・|・ | i| /| |ヽ | |__ノ 「ね!ね!陛下
( ` ─ o −i | 、 U )−、 私の事を愛おしいと思うなら、
(( \ 3 ノ ノノ ヽ、\ ̄丿 /ヽ、_< 私の一族を重用して下さい」
i` ─┬、 ´-(⌒ヽ−` ─ ´ヽ
/ ^ ヽ/  ̄ ̄( ⌒ ) ̄ ̄ )i ))
(( / / // `− ´┬─− |
/_/| | |. |←韋后(中宗の妻)
( ) |────| |───´ \
「うん、わかってるよ」
しかし武后は、こうした韋后の振る舞いに激怒。
即位からわずか2カ月で、中宗から皇帝の位を取り上げてしまう。
___
/´ `ヽ
/ /ヘ ノ) ノ) )「私を差し置いて勝手な振る舞いを。
i / / ⌒ヽ ⌒ヽ! 全く、最近の小娘というのは!!」
l |─| ・|< | _, ──- 、
V^` `ー− ゝーi) ( (\ \
ヽ_ /⌒ー─' ノ !、-、ヽ\ ヽ
農_ヽ、`二二´/ j |ノ | i_ !
/`ー─ '、 「 ー _) ノ
/ヽ\/\| \ ー、 \ `ヽ
i | | ヽ__/⊃⊃ ー┐ h ヽヘノ
|─ | ノヽ/ (_ノ / ̄ ̄ヽ
| | |  ̄ ̄  ̄ i /^ヽ |
武后 韋后ヽ | | |
皇帝を廃位となった中宗は、遠方へと流される。
,, ─── 、
/ /)ノ )ノ )
| / / -、 .-、|
l__| | (| |(| |
(r ゝ |)、
/丿ヽ ─┘ノ v
 ̄ /二二l 「あ〜、都の生活が懐かしいなあ・・・」
/ ) ___|__ /\
/⌒l ̄ / | __ | , -─、 / \ \
 ̄ ̄| ̄ ̄ >--| ||__| | / /( _\ \ m/ ,- 、
 ̄| ̄ ̄ / └-||-||┘ | /( l\ノoヽ `/__ノ | |
| /─┌──||-|| | \/\ノ /| l / / / ̄| ̄__ノ
| | |└─┬─┘ /\(^ (~m)\/ / ./⌒ヽ
| __| ̄| | | | ` ` ─ i^─| /\/ |─|
_| (__l二二二二l ヽ___/\ノ / ∨| |__
(⌒)(⌒)(⌒) ` ┴─−' (.__)
「今は雌伏の時よ \二二二/| ̄|
我慢して下さい」  ̄
「母上の気性を考えれば、
あんな事しちゃ廃位されますよ」
:::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ 兄 i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ 上 ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
「どんなに気遣っても、母上はどうせ廃位するって」
中宗が廃位された後、弟の李旦が皇帝に就任。
これが唐王朝の5代皇帝・睿宗である。
/  ̄ ̄ ̄ \
「皇帝として政務に励むのよ」 ( ( (ヽ ヽ
| −、ヽ\ !
|・ |─ |__ /
┌ - ′ ) /
「母上の御期待に添えるよう頑張ります」 ヽ / ヽ <
, ──── 、 ` ─┐ h ̄
_ ./ \ _ .j ̄ ̄ |
//| / ̄ ̄/ ヽ- 、\ /  ̄ ヽ\
// | / i | ..) ) \ i ./ |\\
| | | / , ─│ !-l⊂⊃l┐__ヽ__/\ / | | |
| | /| / ( (... .ヽ / |____|∈ __./ .| | |
|_|/ |___./ ` ─ /\ /ヽ  ̄ \-──| \|_|
| / /____i l=======l |_______\ |\ | |
|/ |______\ l二|^|二二|^|二l 丿______|_丿 \|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |. | | | | | | | |  ̄ ̄ ̄ l
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| |────| |. | | | | | |.──────| | ̄ ̄ ̄| ̄|
こうして、母の傀儡として帝位に務めた睿宗であったが・・・
, ─── 、
/ / )ノ )ノ ) )
. | //− 、 −、|
!__.|-| ・|・ |
(r ` − ゝ−|
<\ , ノ \ 女帝誕生を預言する仏典が /
/| `、─┬、´ 中国各地で発見され・・・
/ ヽ/ヽ/ | i ___________
| / ノ | l\
|_|__ / | |\\ TV
 ̄\、、) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ | \\
\ | l\ \\
全国へ撒かせた「女帝誕生」の預言書を口実に、
武后は睿宗を退位させ、自ら皇帝の座に就任。
こうしてここに、中国史上唯一の女帝「武則天」が誕生するのである。
___
. /´ ´⌒ヽ
/ / ) ノ) ノ) 丿 「天意により、私が皇帝になりますから、
/ /ノ/⌒ヽ/ ⌒ヽ! 子供はすぐに退位しなさい。
| / l | |、 髭なんて生やしちゃって、偉そうに!!」
V`ヽ「 ̄l ・l< ノ i
l ` ー ´ 7 ´ ヽ , ─── 、
>ー、 , ───,┘ノ / \ っ
´Z_ヽ、 ( ___ ノ / / ヽ ヽ っ
ノー`──、‐ ´ l’\|─‐ U 、 ヽ
/\ _/\/ \ l ノ \ l
/ 、 ヽ ヽ/ ) ヾ ●´ ── ヽ |
l \ V  ̄二) ノ ── ヽ l
ヽ \ /\ __ノ .ノノ ( ── l /
. \ ヽ / // ` ー、── 、 | /
〉\ /! / ` ー,-、━━━━━━ヽ
ヽフ `ヽ
「ほら、きみだって廃位されただろ」
_____ _____
/ \ / \
/ − 、−、 ヽ/_______ ヽ
/ -| /・|・ヽ|- |ノ−、 , ─ \ | |
| /_ `− ●-′ /⌒)| |_|___/
. | | _ ̄ | 二 | ⊂ノ | └ | 6 |
| |  ̄ | ─ |_/-c`─) ) - ′
ヽ |  ̄ ̄ |_) | |‘┬─(、( /
ヽ | /(⌒|\ | |`-`─- ´ノ^\
┝━/ /|~| |━l ヽ__|ヽ./\/ l |
. | / | | | |/ | | |
「うん、兄上の言う通りだったよ」
690年、武則天が皇帝に即位すると、国号を「唐」から「周」へと改め、
廃位させた息子達には、自らの姓である「武」姓を与えた。
/  ̄ ̄ ̄ \
( ( (ヽ ヽ
「これで心置きなく改革が行えるわ」 | −、ヽ\ !
|・ |─ |__ /
┌ - ′ ) /
ヽ / ヽ <
` ─┐ h ̄
_ .j ̄ ̄ |
//| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ /  ̄ ヽ\
// | / \ i ./ |\\
| | | / l⊂⊃l┐__ヽ__/\ /| | |
| | /| / |____|∈ __./ .| | |
|_|/ |___./  ̄ \-──| \|_|
| / /_____________________\ |\ | |
|/ |____________l二|^|二二|^|二l__________|_丿 \|
l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | |. | | | | | | | |  ̄ ̄ ̄ l
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄| |────| |. | | | | | |.──────| | ̄ ̄ ̄| ̄|
そして先ずは、皇族や貴族といった既存の特権官僚を廃し、
代わりに、科挙合格者の官僚を新たな人材として積極的に登用した。
この家柄に依らない能力主義の登用により、国政は以前より改善される。
/二二二ヽ
「家柄だけの時代はもう終わりだ」 |∧,,∧ | |
__ | ・ ・ |_|
/ /  ̄ ̄ \ ⊂二 __)
⊂二>_ヽ__(_ ̄_ ヽ i / ̄ ̄└─┐ ノ|\l>
| ・) ・) | |) | |) | | ⊂二二>-┬// |∠lヽ
( ^ | 丶 _) | (・ )( ・ ) |_ ̄/▽▽^゙\
` -─ ヽ._⌒ ィ−' | ⊂⊃ _)| | |\ヽ
/ / || ̄||^ヽ ヽ、(「「「「).ノ | | |//
| | | || ⊂ ̄) ̄/ ̄ ̄ ヽ| | (_)′
武則天を支える科挙官僚たち
更に、武則天自身が女性だった事もあり、
儒教などによる伝統的な「男尊女卑」の解消にも努めた。
,, --──-、
/ 二二二ヽ /二二二二二ヽ
| | へ , ,∧| / | ( ・∨・) | ヽ
| | 0 ∠| | | )⊃( ヽ|
(d 二⊃_ /  ̄ ̄ ̄ \ |. | /(∋ }
7/ヽ ┌-──┘/┬──<二二) └┬┘ /
△ |\\ |__| (・ )( ・)| / └────┘
/⌒▽▽ヽ、 <(d ⊂⊃ |. /
| i i | <\ (「「「「「) ノ 「父親が死ぬと3年喪に服すのに、
| | | |. ,.────、__.∩.. 何で母親の場合は1年だけなの!?
| | | | / | ,⊃ 両親とも等しく3年にしなさい!!」
 ̄
しかしその一方で、彼女を抑える存在が居なかった為、
愛人の張易之・張昌宗や、実家の武一族も重用するようになる。
「女帝陛下が居れば怖いモノなしさ」 ___
____ / \
/_____ヽ ⊂二二>─ ┬i
|__| ヽ / | | | /| |ヽ | |_|
(d (・ (・ l、 | 。 6) 「うん、そうだね」
! )⌒ i ∩__ ヽ ノ ノ
/\ ノ(フ ノ ( つ ) ` ┬ イ
/ ヽ ` ─── ´ ヽ_| ̄ ̄| /^▽▽ ^ヽ
| | | ノ | | | |
張易之 張昌宗
その上、武則天は自分の実家から甥を皇太子に迎えようとするが、
宰相・狄仁傑の忠告を聞き入れ、それは流石に思いとどまった。
武則天は、直言の士である狄仁傑を大変に重用しており、
彼が亡くなった際には、涙を流してその死を惜しんだという。
__ゝ,..───..、
/ : : : : : : : : : : : :\
/:: : : : : : :; ───┬`
i : : : / / /^ヽ ! 「いくら実家だからと言っても、
|:: :: :: ; -v' | | ゚| | 甥と叔母の関係より
!:::: :::| d `− ┐ 母と子の関係の方が深いはずです。
ヽ::: ::ヽ_ ┌── ! 甥より息子の方が何かと安心でしょう。」
\;イ ヽ./ノ
_j___┬─ ´
/───-ヽ ∩
/ /⌒\ | /  ̄,⊃
| ヽ \| /\ _ノ
狄仁傑
その後、武則天は狄仁傑が推挙した張柬之という老人を重職に就けるが、
しかしこの人事が、彼女にとって思わぬ結果を生む事となる。
武則天が病に伏せると、張柬之らが宮廷クーデターを起こしたのである。
___
// ∨∨∨ヽ 「帝位は李一族のものである。
|_| (・ < | 武則天を退位させ、
_ (d ⊂⊃ ヽ _ 中宗陛下を復位させるのだ!!」
. / ) | /\___l__ノ | ( )
| |__/\ヽ⊂⊃ ノ /\/ /
______|  ̄ ̄ ̄ | /
| _______<. |─ /
|__|/| 0|∠| |ヽ/ヽ/\/\/ヽ|.
( ゙−o−>| |
ヽ | ̄ ̄ ̄ |_______|
|⌒lヽ== / ヽ
| ̄| |~| | / ̄ ̄ヽ |
崔玄韋 張柬之
張柬之は中宗を宮廷に迎え入れて、武則天を退位させ、
彼女が寵愛し、それを頼りに横暴を働く張易之・張昌宗を殺害した。
, ─ 、
(_(_(_, ヽ
, ─── 、 (⊃_ ノヽ
┃ ┃┃ /WWW \ \ l l 「横暴を極めた者は
┣━ | | l \ll/ ヽ/^ヽノ | 俺様が懲らしめてやる!」
┃ | | (| (。) ∠ ノ !
┃┃ | | / (二) / ⌒ヽ | | /
━╋┓ /| l _ /\ \| l l く
\\ ┃┃ |\/ |/| (__/ \ ヽ ノ // \
\\ _| _└ ヽー`ー`─ ´ /´
☆ \ (ヽ \ |  ̄ ̄ ̄ / ⌒ヽ
/⌒ヽ ∠ \\/ヽ l  ̄ ̄| 二|
/ /\ |/ヽ/\ ヽ_ノ ヽ、_ ヽ_,_ノ
l_/\/\ /\/  ̄ \  ̄ ̄ ̄
張昌宗
___
張易之 / \
___ |┬--<二二⊃
/____ヽ / ⌒ |_| ><|
|__| / ヽ|/ /(d o | ヽ
(d > < | / └,\ A 丿 ノ 「調子に乗りすぎた・・・」
j、 )⌒ ) / | | / |  ̄ ̄ /
/ \ A / | | | /| | /
/ ⌒  ̄ ̄ |^| |ヽ-\ ̄l )/ ̄`ヽ
| | |__ | | /\ ( ̄ ̄ ヽ ̄ |─|
/|\\_ |⌒)⌒)  ̄ ̄|─| | ̄ ̄)
|  ̄ /⌒i ̄  ̄ ヽ /| ̄ ̄)  ̄ ̄
\_|__ |─-| ─| /  ̄ ̄
/|─ | | ̄ ̄)
| ̄ ̄)  ̄ ̄ 「有無を言わさず斬殺だよ・・・」
 ̄ ̄
705年、こうして武則天は帝位を息子の中宗に譲り退位。
本来なら武一族も粛正されるのが常であるが、
皇帝・中宗にとっても実母の実家であり、武一族は何とか粛正を逃れる。
そして同年末、武則天は83歳でこの世を去った・・・・
, ─── 、
/ \ 「ごめんな
/ /) ノヽ ヽ ちゃいね。」
/ //─ 、ノ_ ノ ) )
| / / l/ ⌒ イ っ
/⌒´  ̄l 彡lミ l っ
<| ) U、 __ ノ、` ノ) ──− 、
∠ヽ__ U ゝー ´l_____ ⊂ヽ
 ̄/\ /´ ̄ ー┬' ノ. ヽ l(三 |
/\ ヽ二二二´ イ l _ノ /‘ l | ヽノ
/⌒\ \ / ヽ/l / o ヽ ノ ノ !
| ヽ \/ | | (__ U ^ヽ/
l、 \ ノ ヽ ( _ ノ
| \ \ mn_ ̄〈`_ー──イ
l \ ヽ ノ // /) ̄ ̄ l
.| ヽ  ̄ ̄ ̄l  ̄二)
武則天 中宗
そして、李一族に帝位が戻ってきたのに伴い、
国号も当然、もとの「唐」に戻される。
「兄上、共に頑張って李一族を復権させましょう」
中宗↓ _____
___ /´ `\
v/´ `\ 弟・李旦(睿宗)→/ / ⌒ヽ ⌒ ヽ ヽ
/ ______ヽ / | ・|・ |− 、 ヽ
. / | ⌒ ⌒ | / / `ー‐● ー‐ ′ \ ヽ
l | / ⌒ ヽ/ ⌒ヽ l/ 二 | 二二 ヽ l
| |_l ,| , l、 /⌒ヽl ,−、 | ── | |
Y⌒ ヽ _ ノ っー〈ノ , −'──`-く l _|_____ノ l l
. ヽ_ ____つ ノ /──── 、 \ j __ / / /
\ \ _/ / / 、⌒ 、⌒ \ ヽく ___ヽ_/ / /
,〈` ー─ 、‐ ´ / /⌒ ⌒ヽ ヽ ヽ━,- 、━━━━━〈
/ \/\| \ l | 'ノ | | 'ノ | | l. ヽフ \ ヽ
/_ / |/\ | ーo ー ′ l l ____ ヽ ヽ ヽ
/ / |\ ⌒)‐、! ( ___ / / l | `/⌒ヽ
/ /ー───| ヽ_ノ))_ノヽ、 ヽ__ノ / /ヽ、___ ノ ノ ヽ._ ノ
⊂ ヽ |  ̄ \ `━ ,-、━━━━ く \ ______ / l
(/∪`__,─┤ ヽ// ヽフ \ ヽ ┐ /
. | | | | l┌─‐─┐ l 〉 -ヽ ̄ ̄ /  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
|____lー‐| l ヽ`ー‐─ ′ノ ヽ__ ノー─ `ー─── ′
| |__|−、 ヽ ` ー┬─ ´ /
/`ー─┴ 、 ノ (  ̄ ̄( ̄ ̄ ̄ ̄)←李隆基(李旦の息子)
ヽ___ ノ ̄  ̄ ̄  ̄ ̄ ̄
「伯父上、私も若輩ながら尽力します」
そして宮廷には、中宗と共に皇后の韋后も戻ってきた。
「陛下、ようやく私も皇后返り咲きね」
/ ´ ̄ ̄ ⌒ヽ , ─── 、
/ /)丿)ノ)丿 /______ ヽ
/ / /−、 -、| |/⌒ヽ ⌒ヽヽ| ヽ
l | | (| |(|l | /|ヽ |-| l
Y⌒ ー ゝヽ / ー ヘ ─ ′⌒∨
ヽ_ ┌─ ノ lヽ / _ノ
/ ノヽ、 _`_´ /ヽ ヽ \ __ / /
'ー ´ l── ' 、 `ー` `,ー── く
(⌒ヽ l、 /|/ \/ ヽ
| \ \ | \ /\| |─|
| \ \ _ / / | | |
/`ー─\ く_ ノ´ |ー──( )
< 韋后  ̄
「うん、君には苦労を掛けたね」
しかし、唐王朝の動乱はこれで終わりではなかった・・・・
皇后に返り咲いた韋后が、「第2の武則天」を目指し始め、
後ろ盾を失った武一族と手を組み、張柬之らを追放したのである。
張柬之
____ | | | ||
. / / VVヽ | | | ||
| _| / (0 崔玄韋 | | | ||
|( ⊂⊃ _______ ___
|/ /⌒─┘ | ___< /ヘ へ\ _ 「お前達は僻地へ左遷だ!!」
| ヽ⊇ | _| | 0| ̄ / (_)(丿 ヽ ((
/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |( ゙ - o__ ( ^(* ⌒ ) ))
. | | | | |´ / ̄ ̄ ̄ ━┓ `i===i_´_ノノ
|ヽ/ヽ|__|/\| |二ヽ= (⊃二二||☆//(┌─ ′ノノ
| / ヽ | | |⌒|| \\ ||__//_|
. |─-l_l_l_l^'─┴∩|_|_|_|_∩ ノ| | |
\ _______|_| \uu_|_|_| // | | |ヽ
ノノ __// ノノノノ )) _ /
| | | | | | ─ `−'(( (( (__ノノ ─
( ) ( ) ☆ / / 武三思 \
更に韋后は、娘の安楽公主と協力して、
韋后の夫であり、安楽公主の実父である中宗を殺害。
, ─── 、 「もう、あなたは用済み〜」
/ ヽ 〒
/ / )ノ )ノ )ノ ボキ(( , ─==、、 >、
! /// ^ヽ_ /^ヽ_! /))//\ \ /O、
. l | | | ゚| |∠ | |、 //^//⌒\ \< ヽ
V^` ` ー 、ー′|ノ / ´/ i 。 L\ \ ||
, ─!m、 ┌──┬ ノ /ヽノ| ヽ、 / 。 ヽ、\ l=||
/ | !\ \ __/ // / ! o l ノ \/
7_ /ヽ ヽi `── イ_/ / /jヽ ̄| `ー ヘ//
/|ー i─── < / /| \\ _ __ /) ノノ
i | | i/ i \/| ̄ ノ ヽ ´ ペキ
| ノ | | |  ̄ | |
こうして皇帝に復位できた中宗も、
復位からわずか5年にして、妻子によって殺害される。
/ ̄ ̄ ̄ ヽ
__ /ヽ)―- 、 l
,―γ ___ヽー、 q`´ハ ミ ヽ }
| ̄ ̄| | |(/),(ヽ)| | ̄ ̄| <_))_, | / 「兄上・・・・」
| ヽ (6 ー ) ノ | ヽ ___/_ノ
-――  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄――- (t) ̄ ̄ ̄|
| ,―  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ― 、 | (/_ )/ / |
| | | | ( ) ○ |-o
| | | | `ー―― ´
| | | | 李旦(睿宗)
| | | |
中宗を殺害し、これから武則天と同じ路線を進もうとする韋后。
しかし武則天とは違い、自ら夫を殺害した韋后に、
帝位が移るのは容易な事では無かった・・・・
___
/´ ´⌒ヽ
/ / ) ノ) ノ) ノ
/ / /⌒′ ⌒' |
l | l v| |v | |
. Y⌒ `ー ー ヽ
ヽ_ ′ ノ 「これで私も皇帝よ♪
/ \ \_/ /ヽ 韋一族も安泰だわ」
/⌒ヽ_ ノ l` ─┬ ´\ (⌒ヽ
| _丿 /ヽ ̄ ̄ヽ 、 (ヽ_ l
ヽ ヽ./ ノ l \ノ ノ
(( \ / l.、 / ノノ
 ̄ ) ノ  ̄
/ \
く _____ノ
\ ヽノ
/\ \
,-/ /\ \/⌒ヽ
| `ーく \// ノ
\ _ ) ( / ̄/
 ̄
当然、韋后のこうした行動は李一族の反発を受け、
李旦(中宗の弟)の息子・李隆基が挙兵し、クーデターを敢行。
\\\ /⌒\ , ─ 、
/___ヽ / ヽ\\\
/  ̄  ̄ ヽ. i
\\ /  ̄ ̄ ̄ ̄ \ \ |
/ へ /ヽ ヽ ヽノ
/ /^ヽ /^ヽ ヽ ヽ \\\
|. | 0 | | 0 | | i
\\| `− 6 `−′ |. | 「このままでは、我らは殺されるぞ!!
! ! ! 皇帝殺しの韋一族を殲滅せよ!!」
ヽ /  ̄ ̄ ̄ \ / /
\ \_ (⌒ヽ丿 / /
━━━6━━━━━ヽ、
/| / ___ \ /⌒ヽ
(⌒ | | ヽ ノ i ` ┬′
李隆基(のちの玄宗)
結果、クーデターは成功して、李隆基は韋一族を殺害。
帝位には、父の李旦を復位させて「睿宗」とし、
その3年後に睿宗が亡くなると、今度は自ら帝位に就き「玄宗」となる。
武則天から韋后に至る、この歴史上の動乱は「武韋の禍」と呼ばれている。
そして玄宗の治世のもと、唐王朝は「開元の治」と呼ばれる全盛期を迎えるが、
それは玄宗の祖母・武則天による政治改革の成果も大きかった。
だが玄宗の統治も、時の流れと共に時代に揺るみ始め、
玄宗が楊貴妃との愛に溺れるようになると、国政は乱れ、安禄山の乱を誘発。
唐王朝は滅亡への道を転がり始めるのである・・・・
- - - - - - - - - - 終:ドラえもん・のび太の女帝誕生 - - - - - - - - - -